物を大切にしよう新聞 2015年12月号
旬をもっと楽しみましょう
年越しそば「かけ」と「もり」、どちらが正式なの?
戦国時代まで、そばは団子やそばがきにして食べるもので、今のように細長にして食べるようになったのは江戸時代以降のこと。これも最初のうちは、「もりそば」しかなく、やがてそばにつけ汁をかけて食べる「ぶっかけそば」が登場し、その後そばと汁を温めて食べる「かけ」が現れました。
つまり、食べ方としては「もり」のほうが‘伝統的‘‘といえるわけで、現代でも、年越しそばや引っ越しそばなど、縁起物としてのそばを食べるときは「もり」でなければという人も。
ただし、年越しそばの起源は、そばの細く長い形にあやかって、家や寿命が長く続くことを願っていたという説が有力。そもそも、食べ方(具材も含め)より、その意味合いに‘ありがたみ‘があるわけで、今となっては「もりでもかけでも、どちらでもいい」と言えそうです。
ただし、薬味にねぎは欠かせないようで、その訳は、ねぎはその発音が神社の神宮である「禰宜(ねぎ)」に通じるところから、厄払いをしてくれるといわれています。
別の解決策として「あつもり」で
温かいもり蕎麦「あつもり蕎麦」が昔からあり、これなら体も暖まり、年越しの気分にもひたれることでしょう。
(「あつもり」は、水で締めたそば再び、熱湯で温めてから器に盛る)。
②ページ目
アクティブシニアは今も現役
戦後の日本を支え、豊かな日本を実現してきた団魂世代。孫やひ孫の囲まれた幸せな日々。でも何となく物足りなさを感じている今日この頃。まだ心身ともに若く、そしてゆとりある時間を活かして、楽しく、豊かで、充実した人生にしていきましょう。
「改めて住まいを考える」
日本の高度成長を支えてきた団魂世代の中心となる方々もそろそろ65歳を過ぎようとしています。
65歳とは定年 した職場や仕事から1才の縁をきるタイミングになる方も多く、改めて自分自身の暮らし方を模索し始める時期なのではないでしょうか。厚生労働省の統計によると、特別養護老人ホームの入所申込者数が2014年3月の集計で52万3584人もいらっしゃるそうで、保育所入所待機児童数の2万1371人と比べて24・5倍の数字になるとのこと。さらに、首都圏では今後、急速に高齢化が進み、2025年の介護需要が現在から比べて、東京都で38%増、埼玉県で52%増、千葉県で50%増、神奈川県で48%増など、軒並み増加していくようです。
その結果、介護施設の不足が深刻化していくと言われながら、2020年の東京オリンピックの影響も受け、思うようにその対策が進んでいないとか。高齢者施設や介護施設の整備が間に合わないのであれば、自分たちでどうにかするしかない。まだまだ元気なうちに今の住まいをどうにかしておこう。と考えている方も多いのでは。
*最後のリフォームだからどうせならセカンドライフを楽しめる住まいにしたい。
*今はまだ元気だけど将来の介護を考えた住まいにしておこう。
*建替えや大きなリフォームは無理だけど、充実した余生をおくれる住まいにしたい。
このように明確な対策を考えている方もいらっしゃれば、
*何から手をつければいいのかわからない。
*子どもたちもそれぞれ住まいを建てたので今の住まいをどうすればいいのだろう。
*そもそもそんな資金はないけど何か打つ手はないだろうか。
と悩んでいらっしゃる方の方が多いのかもしれません。
住まいをどうにかしたいと思いながら、悪徳リフォーム業者の存在も気になるし、リフォーム費用が大きくかかると将来に不安が残る。かと言ってなにもしないわけにもいかない。そんなときこそ、地域の工務店を活用してみてください。ご近所でお店を聞いていますから逃げも隠れもいたしません。また住まい作りのプロですから、少ない費用でも家を長持ちさせたり、介護ができる住まいにしたりする方法を知っています。さらに、二世帯住宅、賃貸住宅との併設、リバースモーゲージなど等、あなたにとって最良な提案ができると思いますので。
3ページ目
ズバリ60歳からな脳トレ!ご夫婦もの忘れ予防策 思い出しテスト
質問に答えるだけ!
「最近、ど忘れが多くなった…、ひょっとしてこれは老化現象!」。
ご心配は無用、質問に答えるだけ。頭の奥底に眠ったままの記憶情報を呼び覚ますことで、脳を揺さぶり、サビを落とし、脳を活性化させましょう!
学校で習ったのにすっかり忘れた?
①フランスの哲学者サルトルの妻で、女性解放を目指して闘った「第二の性」の著者は?
②人間の苦悩と不安を見事に表現した作品「叫び」を描いたノルウェーの国民的人気作家は?
③ナチスのユダヤ人迫害の実情を日記で綴ったのは「○○○○・フランク」。
④近代哲学の父と言われ、「我思う、ゆえに あり」という超有名な思想格言を言ったフランスの哲学者は?
⑤20世紀音楽の革命者と言われ「 の祭典」や「火の鳥」などの代表作で知られるロシアの作曲家は?
⑥小説家、創作家、ジャーナリストの菊池寛は出版社「○○○○」社を創設した実業家でもありました。
答え・・・①ボーヴォワール ②ムンク ③アンネ ④デカルト ⑤ストラヴィンスキー ⑥文芸春秋
もっとやりたい方は「思い出しテスト」コスモ21(1,000円税別)をお求めください。
でも質問は案外ご自分でも面白がって作れますので、ご夫婦でお楽しみください。
缶詰は主婦の味方 缶単 缶短 缶嘆
豆腐のかにあんかけ
*材料*2人分
●かに缶…1缶 ●木綿豆腐…1丁 ●チンゲンサイ…1/2枚 ●ごま油…適量 ●片栗粉…小さじ1 ●水…小さじ2
作り方
①フライパンにごま油を熱し、豆腐がキツネ色になるまで炒め、かにを缶汁ごと入れます。
②①に水で溶いた片栗粉を入れ、とろみが出るまで豆腐をこわさないように混ぜます。
③最後は茹でたチンゲンサイを盛りつければ、さあできあがり。
4ページ目
あなたのために生まれた最新お助けスグレモノ
冬到来
お肌の乾燥に悩んだり、ケアに手間のかかる時期だからこそ。
○○○○をふりかけるだけで肌が10歳若返った!
その正体は、ご存知の方もあるかと思いますが「ゼラチン」。
使い方はいたって簡単。いつもの食事に振りかけるだけで「肌にハリが出た!」「紙がツヤツヤになった!」と多くの人たちから驚きの声が寄せられているようです。この食材を振りかけるだけで、アンチエイジング効果の高い「若返りメニュー」をいつでもどこでも作ることができるのだとか。ゼラチンは、主に動物の骨や皮に含まれるたんぱく質=コラーゲンを加熱して抽出したもの。その効果について長年、コラーゲンの研究を続けている城西大学薬学部教授の真野博氏は、次のように解説します。
「人間の表皮の下にある真皮には繊維が綱の目のように張り巡らされ、表皮を支えています。ゼラチンの分解物が血流にのって真皮の繊維をつくる繊維芽細胞に届けられ、弾力のある組織を作るのです。」
発売中の「すごい」ゼラチンふりかけ健康レシピ
藤野氏(朝日大学准教授の藤野良考氏)の提唱するゼラチンふりかけに、人気料理研究家・浜内千波氏が改良を加え、さらに美味しく食べやすいレシピを提案。本書では、市販の粉ゼラチンを使って「ふりかけ」を作ることによって、日常生活で習慣的に、そして美味しくゼラチンを摂取する方法が明かされています。
*例えば、和風のふりかけは…
■和風ゼラチンふりかけ
材料●粉ゼラチン…15g ●鰹節…3g ●刻み昆布(さらに細かく刻む)…2.5g ●青のり…5g ●塩…12g
これらを混ぜ合わせて容器に入れるだけ。ふりかけ専用の容器に入れる場合は、鰹節も容器の穴から出る大きさに刻みましょう。
←藤野氏オリジナルのゼラチンふりかけ
コラーゲンには不思議な触感がたのしめ、骨や関節を強くする働きもあるそう。
夫婦二人でお花を楽しむそんなライフスタイルが広がっています。
●今月の彩り●お花屋さんで人気のツルバキア
小さな線香花火のような花が可憐です。甘い香りがあるのでブーケやアレンジに入れて送っても喜ばれます。
お二人の間にひと時の華が咲きますように。